ソーシャルワーク

ソーシャルワーク、ケースワーク、ケアマネジメント等にかかわること、また、その領域資格の社会福祉士・精神保健福祉士・介護支援専門員など資格についても記事にしています。

ソーシャルワーク

令和6年度診療報酬改定 回復期リハビリテーション病棟 社会福祉士専従配置の重大性 そして少し未来について

令和6年度の診療報酬改定において、回復期リハビリテーション病棟入院料に社会福祉士が専従となったことを取り上げます。リハビリテーション領域の医療ソーシャルワーカーであったので、「ついにそうなったのか・・・」という感慨深い思い。その重大性について考えます。
ソーシャルワーク

令和6年度介護報酬改定「老人保健施設における社会福祉士の評価について少しの考察」

令和6年度介護報酬改定の中で、今回は介護老人保健施設(以下老健)の支援相談員について、着目したいと思います。私の勤務する法人は病院が母体になっている関係で、老健も運営しています。私のソーシャルワーカー...
ソーシャルワーク

子ども家庭福祉の認定資格の取得に係る研修等に関する検討会 とりまとめ

当ブログでは、これまで子ども家庭福祉ソーシャルワーカーについて随時取り上げてきましたが、ここで「まとめ」をします。また「とりまとめ」の内容について、こども家庭ソーシャルワーカーについて、現任者として気になったところを記事にしていきたいと思います。
スポンサーリンク
ソーシャルワーク

「受容」について

「受容」について福祉や介護、保育、看護に従事する現任者に分かりやすく、そのプロセス・過程を解説します。「真剣な態度で傾聴する」「共感的態度」などよく目にしますが、どのように「受容する力」を身に着ければよいのかバイスティックの原則を参考にして考えたいと思います。
コラム

ソーシャルワーカーの仕事とは?~ソーシャルワーカーとは簡単にわかりやすく理解できる話~

ここでは「ソーシャルワーカー」について、わかりやすく理解するために例え話をアンパンマンで試みたいと思います。だいたいの方はアンパンマンは観てるかな。最近はサブスクがあるし、コンテンツが豊富だから観てない家庭もあるだろうけど。
ソーシャルワーク

子ども家庭福祉ソーシャルワーカーの取得に係る研修 ~保育士ルートまとめ~

子ども家庭福祉の認定資格の取得に係る研修等に関する検討会ワーキンググループを参考にして、特に「保育士ルート」をまとめて、ピックアップして触れていきたいと思います。保育士から子ども家庭福祉ソーシャルワーカーの取得を検討されている方必見です。
必要な能力

これからのソーシャルワーカーに必要なネゴシエーションとは

ソーシャルワーカー(社会福祉士・精神保健福祉士)に必要な能力として挙げられているネゴシエーションの技術とは。対話によって相互の合意を目指して、双方が満足する「統合型交渉」が必要です。生活支援体制整備事業のネゴシエーションの展開について説明しています。
ソーシャルワーク

子ども家庭福祉の認定資格の取得に係る研修等に関する検討会ワーキンググループについて

ここでは、子ども家庭福祉の認定資格の取得に係る研修等に関する検討会ワーキンググループを参考にして、特に気になる研修の内容や実務経験の範囲等について、ピックアップして触れていきたいと思います。
ソーシャルワーク

子ども家庭福祉ソーシャルワーカーの研修に関する検討会について

新しい子ども家庭福祉ソーシャルワーカーの研修内容について。研修が始まるのはいつごろ?子ども家庭福祉ソーシャルワーカーの勤務先は?気になる現任者ルートの実務経験の範囲について。初めて公の資格名に「ソーシャルワーカー」と付く意味ってなんだろう。
コラム

介護・福祉・ソーシャルワーカーにとってのおすすめのマンガ

介護に従事されている方や福祉業界の方、ソーシャルワークを頑張っておられる方にとって、おもしろいおすすめのマンガ(漫画・まんが)をここでは紹介していきたいと思います!
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました