社会福祉士実習の悩めるみなさんへ 対策へのヒント①

スポンサーリンク
社会福祉士資格まとめ
スポンサーリンク
悩める実習生
悩める実習生

社会福祉士の実習が「きつい」など、聞くのでとて不安があります・・・。

社会福祉士実習への不安や心配があると思います。

せっかく社会福祉士を目指しているみなさんが、実習を不合格にならないように、現任者が考える実習生の心構えなどを、わかりやすく綴っていきたいと思います。

記事の内容

  • 【導入】実習で必ず出会う実習指導者の共通点とは
  • 【基本】実習指導者の評価の視点について
  • 【発展】実習評価を理解しよう
  • 【応用】実習生の心構え

記事の信頼性

医療・高齢・地域福祉でソーシャルワーカーとして、対人援助職20年になります。現職は、地域福祉機関で管理者をしています。
社会福祉士養成校等で、社会福祉士等の養成に関わって8年。
有資格は、社会福祉士、精神保健福祉士、介護支援専門員、公認心理師。


ここでは、みなさんの実習を少しでも負担を少なくできるように、現任者として、実習指導者としてかかわってきた経験を生かして、実習生へぜひやってもらいたいことを、わかりやすく綴っていきたいと思います。

実習指導者の共通点について

みなさんが実習で必ず出会うのが実習指導者です。

実習指導者になる社会福祉士の方もいろんなタイプがいるでしょう。

そのタイプ次第で、実習の当たり外れがあるのか?

そんなことでは、やっぱり大変です。

悩みを解消していく一つのヒントがあります。それは、

  1. かならず「社会福祉士実習指導者講習会」を受講して実習指導者になっている。
  2. 実習評価の目安はガイドラインで決まっている。

という2点になります。

実習指導者講習会

実習指導者になるためには、以下の通り、実習指導者講習会を受けることが定められています。

社会福祉士介護福祉士学校指定規則 第三条第一号ワ

実習施設等における相談援助実習(市町村において相談援助実習を行う場合を含む)を指導する者は、 社会福祉士の資格を取得した後、相談援助の業務に3年以上従事した経験を有する者であって、かつ、 実習指導者を養成するために行う講習会であって厚生労働大臣が別に定める基準を満たすものとしてあらかじめ厚生労働大臣に届け出られたものを修了した者であること。

かならず講習会を受けて「実習指導者」になっているわけですね。

実習評価ガイドラインについて

次に、ガイドラインについてみていきましょう。

例えば、公立高校を受験するための内申点などは評価がきっちり定められています。

同じように、実習評価はガイドラインに明示されています。

実習生が実習評価はどうなっているのかを一定、知っておくことが実習を乗り越える近道だと、ここでは結論づけています。

ですので、実習指導者の評価の視点をしっかり押さえていきましょう。

以下は、新カリキュラムに対応している2021年8月に改訂されたソーシャルワーク実習(厚生労働省報告書)ガイドラインからの引用になります。

今後、実習指導者が行う実習評価にかかわる内容が明記されています。

実習生の立場からすれば、指導者が、実習のどこに着目するのかが、ばっちり示されているのです。

これは見ておくしかありませんね!

実習のねらいは5つあって、教育に含むべき事項は10つあります。

ここでは、教育に含むべき事項のひとつずつ見ていきましょう。

実習評価を理解しよう!①

教育に含むべき事項1について 人間関係の形成

利用者やその関係者(家族・親族、友人等)、施設・事業者・機関・団体、住民やボランティア等との基本的なコミュニケーションや円滑な人間関係の形成

ミクロ・メゾ・マクロレベルに渡って、クライエント(以下、利用者を含む)及びその関係者(家族・親族、友人等)、施設・事業者・機関・団体、住民やボランティア等と基本的なコミュニケーションと円滑な人間関係を形成できる力を養うことを表しています。円滑な人間関係を形成できる力とは、基本的なコミュニケーションに加えて、クライエントとの対等な関係の形成に向けた専門的なコミュニケーションの力を指します。

ミクロレベルでは、上記の対象への適切な声掛けができることの他、適切に応答技法を活用できること、

メゾ・マクロレベルでは、部署内でのミーティングで必要な説明ができること、カンファレンスでクライエントの状況を適切に説明できること、広報やウェブサイトの原稿の作成などを含む様々なツールを活用して、地域住民をはじめ広い範囲に適切に情報を届けることなどを指します。

達成目標(1):クライエント等と人間関係を形成するための基本的なコミュニケーションをとることができる。

まず、社会福祉士の実習では求められる一番最初は、人間関係の形成ができるかどうかです。

めざし
めざし

実習生を受け入れたら、まず見るところは「基本的なコミュニケーションと円滑な人間関係を形成できるかどうか」です!

実習生の行動目標

みなさんにぜひ見ていただきたいのは、そのための実習生の行動目標ですね。行動目標は、実習生が習得すべき具体的な言動になります。

行動目標

①クライエント、クライエントの家族、グループ、地域住民、職員等、様々な人たちとのあらゆる出会いの場面において、その人や状況に合わせて挨拶自己紹介声掛けを行うことができる。
②クライエント、クライエントの家族、グループ、地域住民、職員等と関わる場面において、その人や状況に合わせて言語コミュニケーション非言語コミュニケーションを使い分けることができる。
③ミーティングや会議等において発言を求められた際に具体的に説明することができる。
④カンファレンスで利用者の状況を具体的に説明することができる。
⑤地域住民をはじめ、広い範囲に発信するための広報やウェブサイトの原稿を作成することができる。

非常に具体的ですね。状況に合わせて

  • 「挨拶ができているか」
  • 「自己紹介ができているか」
  • 「クライエント等に声かけができているか」

といったことがベースにしていくことが大切になります。

この実習評価を踏まえて、実習生はどうしたらよいのか、大切なポイントを以下にお伝えします。

実習生の心構え

自分の指導をする人間はどういったタイプなのか、何を重要視しているのかを理解することで、効果的なコミュニケーションを考えるということです。

実習指導者の人柄や思考やその傾向を見てほしい

そんなことは養成校ではあまり言わないでしょうが・・・、とても大切なことと私は思っています。

クライエントをアセスメントして、円滑な人間関係の形成をソーシャルワーカーは行います。

これはすでに実習指導者の出会いから始まっているのです。

私としては、実習指導者も社会福祉士・ソーシャルワーカーの前に、一人の人間ですので、指導者との出会いも、あらゆる出会いの一場面です。

上記の行動目標のクライエントの部分を「実習指導者」と置き換えて読むとわかりやすかもしれませんね。

例えば、

  • 実習指導者挨拶自己紹介を行うことができる。
  • 実習指導者に状況に合わせて言語コミュニケーション非言語コミュニケーションを使い分けることができる。
  • 実習指導者から発言を求められた際に具体的に説明することができる。

みなさんにとって、少しでも安心できる実習となりますように。切に願っております。

以下は、実習生が持っておくべき面接場面への着眼点、ケース記録通読の留意点を紹介しています。ぜひ参考にしてください。

ここでは、国家資格の「社会福祉士」取得のための勉強方法について紹介します。過去問について、受かる人はどんな勉強をしているのか。おすすめの参考書、問題集を取り上げています。

タイトルとURLをコピーしました