ソーシャルワークやソーシャルワーカーについて(かなり)私見を含めていろいろ思うままな記載。
別れの一年 ~令和5年を振り返って~
久し振りにブログを更新できました。 実に半年ぶりでした。こうやって再開できたことを嬉しく思っています。SNSの更新もできなくて・・・、普段からそんなにしてないか・・・。 年の瀬となりました。みなさんは...
変わりゆく資格 ~主任介護支援専門員のこれからのことを多職種と比較して~
すっかり変わってしまった研修を修了したケアマネジャーは戸惑っています。「保健師」「社会福祉士」「精神保健福祉士」がどのように変わって来たのかをここで少し紹介して、これからのケアマネジャーの手掛かりにしたいと思います。
有料老人ホームやサービス付き高齢者住宅に関わる「紹介料」の疑問について
今回は、入居している当事者からの問い合わせから、いろいろ「紹介料」について疑問に思うことも多くあったので、今回コラムとして記載することにしました。有料老人ホーム紹介業者の課題のまとめ、ソーシャルワーカーやケアマネジャーが注意することとは。
ソーシャルワーカー・ケアマネジャーとして、「実用的な」欠かせない服装などアイテムを紹介。
地域福祉やケアマネジメントには欠かせない色んなアイテムが必要。私めざしが試行錯誤してきた経過とともに、実用的な身に着けているアイテムをここでは紹介。これから地域福祉やケアマネジメントに就かれる方、異動をされる方にとって、参考になればと思います。
全世代型社会保障構築会議報告書 ~ソーシャルワーカーへの期待について~
この記事では、全世代型社会保障構築会議報告書内のソーシャルワーカーについてクローズアップします。今後、取り組むべき課題としての一項目として、ソーシャルワーカー等の確保・育成が挙げられています。多様な専門性や背景を持つソーシャルワーカーの確保・活用のための取組が来年度から始まります。
「診療報酬」と「社会福祉士」と「ソーシャルワーク」と
医療ソーシャルワーカーはきついとか追い出し屋とかネガティブな意見もあるけど、地域共生社会・地域包括ケアの中でその大切な役割があります。ここではあらためて、医療ソーシャルワーカーの業務指針と照らし合わせて考えたいと思います。
メンタルヘルスケアについて~安倍晋三元首相の事件後、セルフケアのすすめ~
事件後に必要と思うメンタルヘルスケアについて触れ、セルフケアを紹介しています。また、ソーシャルワーカーとして思うことを記載しています。
ソーシャルワーカー業務が、つらいあなたへ
自分の力量のなさで、すごい無力感がある。ソーシャルワーカーとしての役割が担えるのかと自信がなくなった。ソーシャルワーカーとして役に立たない。自分は向いていないんじゃないか。こんな思いを少しでも解消できるように、心の整理の仕方を紹介していきます。
ソーシャルワーカー(社会福祉士・精神保健福祉士)になる、みなさんへ伝えたい大切なこと3つ
現在地域包括でソーシャルワークをしていて、新任ソーシャルワーカーに思うこと、実習指導を行っていて思うこと、社会福祉士養成校で、相談援助演習を行っていて思うこと、20年現場を続けて、やっぱりこれは是非「伝え切りたい」ことを綴ります。
疲れたソーシャルワーカーに贈るさんまから学ぶコミュニケーション技術
明石家さんまに見るコミュニケーション技術がとてもわかりやすいと私は日ごろから思っているので、ソーシャルワーカーとして必要になる面接技法を学んでいきたいと思います。